「家を建てるなら、できるだけコストを抑えたい。」
これは誰もが思うことです。
ただ、むやみに削るだけでは満足度が下がってしまい、せっかくの注文住宅における後悔につながってしまいます…
でも、安心してください!
注文住宅のコストを賢く下げるためにはちょっとしたコツがあります。
間取りの工夫や設備の選び方、依頼先の選定方法など、知っているかどうかで数十万~数百万円の差が出るポイントが存在します。
この記事では、わたし自身が実際の家づくりの過程で学び、200万円以上のコストダウンに成功した方法を分かりやすく実例を交えてまとめました。
読むだけで「これは知って得した!」と思える情報だと思います。
これから注文住宅を検討する方は、ぜひ最後までチェックして後悔しない家づくりに役立ててください。
1.家の基本設計でコストを削る

1-1. 延床面積は「丁度良い」を目指す
延床面積は家の総建築費を大きく左右します。
シンプルな話、家の面積が減ればその分材料費を節約できるからです。
我が家では、当初考えていたサイズより約5㎡削減しました。
たった5㎡でも坪単価60万円なら約90万円の節約になりますので侮れません。
- 廊下を最小限にする
- 無駄な収納部屋を作らない(代わりに可動棚や壁面収納を採用する)
その広さは本当に必要なのか?と何度も間取り図をもとに考えることが大切です。

わたしも広い家に憧れましたが、広すぎても使いづらいなと思い「丁度良い」を目指しました。満足度を落とさず、無駄を削ぐ形で理想の広さを決めましょう!
ちなみに、広さのイメージをわかせるために30坪から40坪くらいのモデルハウスを見学に行くのはおすすめですよ!
1-2. 総2階建てで基礎&屋根を節約

結論、シンプルな家が一番コストを抑えられます。
そこでオススメなのが「総2階建て」です。
平屋や中2階は魅力的ですが、基礎や屋根の面積が増える分コストが上がります。
総2階建ては基礎工事・屋根材・外壁材が効率的になり、構造的にも耐震性が高くなるというメリットもあります。

我が家も複雑な外観に憧れはしましたが、シンプルな総2階建てにしました。
1-3. 家の形はできるだけ四角にする

凹凸のある外観はおしゃれですが、その分外壁材や屋根のカット作業、コーナー部分の処理費用がかかります。
できるだけ四角の家を目指すとコストをグッと抑えられます。
我が家では、最初は四角で検討してましたが、駐車場の位置の兼ね合いでL字になり結果コストが上がりました。。
コストを抑えるためにはできるだけ角の少ない四角の家を目指しましょう。
1-4. 間取りは「欲しい部屋」より「使う部屋」
「とりあえず和室も…」「書斎も欲しい…」とつめこむと当たり前ですが、面積は増えます。
暮らしの動線を考え、日常で確実に使う空間だけを優先しましょう。
2.設備・仕様は「選択と集中」

2-1. 希望に優先順位をつける
家中の設備を全てグレードアップしていたら資金がいくらあっても足りません。
よって、「ここはどうしてもこだわりたい」というポイントに優先して投資し、そうでもない場所に関しては標準仕様にするなど、優先順位とメリハリをつけることが大切です。

我が家では、断熱材や防音室などに投資し、特に大きなこだわりのなかった、トイレ・お風呂などはほぼ標準仕様にしました。
- 床材:過ごす時間の長い1階は無垢材にグレードアップ。2階は標準仕様。
- 和室:和紙畳は高いので、グレードを落としてボロン畳を採用
- キッチン:ほぼ標準仕様だけど、タッチレス水洗だけは採用。
- お風呂:ほぼ標準仕様だけど、ライトだけこだわってLEDに。
- トイレ:ほぼ標準仕様だけど、おしゃれのために安価なニッチだけつくってもらった。
- 洗面台:造作は高いので、造作風の既製品を採用。
- 防音室:完全防音は高過ぎたので、簡易防音室に。
- 照明:間接照明に憧れたけど、生活の利便性には影響値が低いと考え無しに。
2-2. 業者オススメの型落ち・在庫品・設備
我が家では採用できませんでしたが、聞く話によると、型落ちモデルや展示品は大幅割引されることがあるようです。
また、同じ設備でも業者によって価格が違うこともあるようですので、他よりも安く仕入れができる設備をダメもとで聞いてみるのも一つの手かもしれません。
2-3. 施主支給でコストカット
- コストを抑えられる
ネットやセールで安く買えるため、同じグレードの設備でも安く買えることが多い - 選択肢が広がる
メーカー指定外のデザインやブランドも自由に選べる - こだわりを反映できる
照明・水栓・タイルなど、細部まで好みを反映できる
照明だけでもネット購入で半額近くになった例もあるようですので、聞いてみる価値はあるかと。
3. 間取り・動線で無駄をなくす

3-1. 間取りをシンプルにする
当然ですが、間取りはシンプルであればあるほどコストを削減できます。
逆に設計・施工の手間が増える間取りはコストを押し上げてしまいます。
コストが上がりやすい間取りの例
1.吹き抜け・大空間
- 構造補強(梁や柱)の費用が増える
- 冷暖房効率が落ちるため、断熱や空調に追加投資が必要になる
- 高所の窓や照明の施工・メンテナンスも割高
2.階段や廊下が多い間取り
- 居住スペースが減り、同じ延床面積でも「使える空間」が減る
- 廊下や階段の手すり・壁など、細かい内装材のコストが増加
3-2. 水回りはまとめる
よく言われていることですが、水回りの設備を近づければその分配管距離が短くなるため、配管材料費・工事手間が減ります。
更にメンテナンスもしやすくなるというメリットもありますので、間取り作成の歳に意識してみましょう。
3-3. 窓やドアは必要最小限に
窓に関して
窓1枚でも数万円~数十万円、更にはカーテン費用も必要になります。
採光と通風を考えたうえで、必要な箇所だけに絞ると効果的です。
減らせない場合は小さくするだけでもコストカットにつながります。
ドアや戸に関して
窓同様にドアや戸に関しても当たり前ですが、減らせば減らすほどコストカットにつながります。
我が家でも、子ども部屋の収納はハンガーパイプのみの扉なしにしてコストを削減しつつ部屋の広さを優先しました。
洗面所やパントリーへの動線もドアがない方が効率的と判断しカット。
動線や生活のイメージをして、不要と判断できるドアや戸はなくしてみるのもコストカットには必要な考え方です。
3-4. 間取りや動線についてまとめると…
「形が複雑」
「空間が大きい」
「設備や配管が分散」
「特殊仕様が多い」
上記のような条件では、コストは跳ね上がりやすいです。
よって、シンプルを基本において、こだわりたい部分に投資し予算と費用のバランスを見ると良いでしょう。
4.資金・保険・外構の見直し

4-1. 住宅ローンは複数比較
金利差1%でも、35年で50万円以上の差が出ます。
特にネット銀行は金利がかなり安いので検討の余地ありです。
少しでも金利を抑えて住宅ローンを組むためにも、住宅ローン比較サイトなどを活用して、複数社に申し込みをするのがオススメです!
4-2.火災保険は必要な補償だけにしよう
水害リスクのない地域なら水災補償を外すなど、住む立地やエリアに合わせた選択をしましょう。
無駄を省いた選択をすることで、年間数千円~数万円の差になります。
4-3.外構は自分で業者を選ぶのもあり
ハウスメーカーに外構まで依頼すると、建物とのデザイン・統一感が出やすく、契約や支払いが一本化され手続きが楽なメリットがある一方で、割高になりやすいというデメリットがあります。
自分で業者を探して依頼すると、同じ仕様でもコストを抑えやすい傾向にありますので、コストを抑えたいのであれば自分で外構業者を探すのもひとつの手です。
ただ、建物との統一感やスケジュール調整などを自分で管理する手間が発生しますのでここは天秤にかける必要があります。
ざっくりまとめると
- 「楽さ、一体感重視」→ハウスメーカー
- 「コスト、自由度重視」→自分で業者探し
外構は後回しになりがちですが、見た目の印象や使い勝手に直結します。
予算の配分や完成後のイメージに応じて、どちらを選ぶか判断すると後悔が少ないかと思います。

ちなみに我が家では、コスト重視で自分で業者を探す選択をしました。
外構の詳細に関してはまた別記事にてまとめます。
4-4.引っ越し業者は相見積もり必須
同じ条件でも、業者間で数万円の差があります。
引っ越し一括見積もりサービスを使うと、効率的に安い業者を探せます。
実際、我が家でも数社見積もり比較したところ、かなりお得に引っ越しができた経緯があります。
5.住宅会社選びが一番の節約

同じ家でも、依頼先によって見積もり額が500万以上違うケースもあります。
ですので、必ず1社に絞り込まず、複数社から間取りと見積もりをもらい、一番条件の良い会社に依頼することをオススメします!

わたしは、最終3社に絞って見積もりをもらい、その中から比較検討し依頼先を決めました。
見積もりで迷っていた残り2社にお断りの連絡するのが非常に申し訳なかったということもありますので…まずは3社くらいに絞り込んで話しを進めることをオススメします!
6.まとめ

注文住宅の節約は「我慢」ではなく「取捨選択」。
大きく抑えるべきポイントをまとめると
- 面積・形はシンプルかつコンパクトに
- 設備は優先順位をつける
- 比較と相見積もりは必須
この3つを意識すれば、コストを抑えて予算内で理想の家を実現できるはずです。
あなたの家づくりが、少しでもお得で後悔のないものになりますように…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
コメント